「SNS-FreeJapan」より一部転載。
クレヨンしんちゃん作者・遺体で発見
携帯の電波状態を元にグーグルマップで自宅(春日部市)から
遺体発見の経路を辿ってみたところどう考えても不可解なんです。
荒船山までの交通手段は車で行ったと過程しています。
片道2時間36分。
臼井さんが言っていたように11日朝から荒船山に出発していれば、
日帰りで帰ってこれる距離だと思います。
ですが、12日には軽井沢、13日には下仁田駅で電波が受信されている。
日帰りで帰ってこようとする人の行動パターンとは思えません。
また、遺体発見時のニュースに「日帰り」の文言が抜けてるのも気にな
ります。
行方不明時
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090916-OYT1T0039...
遺体発見時
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090920-OYT1T0060...
―――――――――――――――――――――――――――――
歩きのルートで考えると春日部 - 下仁田まで電車 - (タクシーで)荒船山で行くのが
一般的のようです。所要時間は車とあまり変わらず2時間30分。
夕方には戻ると言われていたようなので、12日に軽井沢で電波が感知される理由がつきません。
―――――――――――――――――――――――――――――
クレヨンしんちゃん作者の死亡原因
臼井儀人さんのデジカメに崖上からの写真
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090921-OYT1T0053...
予想していた通り、不慮の事故による転落死で片付けられそうです。ただ、
デジカメって日付残るよね。
私も持ってるけど、データ消さない限り再生すれば日付分かるし、
データのファイル名ってそのまま撮った日付がファイル名になってるんだよね。
それに確か遺体が発見された場所って展望台から奥まった場所って
言ってなかったっけ?
とってつけたように「山歩きの途中」とか書いてあるし、
あの携帯の電波経路はどうやって説明するんだろう?
―――――――――――――――――――――――――――――
今までの情報だけでも4つは不思議な点があります。
・携帯電波の経路
・遺体発見時の状態
・行方不明時と遺体発見時の記事の違い
・今回の記事自体
(略)
遺体発見時、服が脱げていたらしいのですが、いくら軽装だったとしても
滑落で服が脱げるなんてまず考えられません。
100m滑落したらしいので、無数の裂傷はあると思いますが。
―――――――――――――――――――――――――――――
ちなみに艫岩のイメージはここのサイトで見れますよ。
佐久に聳える山々 「荒船山」
http://www.sakucci.or.jp/saku_city/mount/arahune/
見ていただくとわかりますが、柵はなくてもそれなりに道も舗装されてますし、
ちなみにここ、絶壁ですが死亡事故はほとんどないとされている場所です。
―――――――――――――――――――――――――――――
(※別の方の日記)
怪しい。怪しすぎる。
携帯の電波の話はどうなったのー?
写真なんて後からいくらでも撮れるよね?w
(レス1)
撮れますねw
100mだか150mだかを滑落したようですので、カメラ本体が生きている可能性は低いですが、
カメラ用意して日付合わせてそれっぽい位置から撮ったら出来ますからw
(レス2)
やっぱあやしいですよね。みんなあっさり事故だと納得してるけど・・・。
個人的には「デジカメの電源が入りっぱなし」が気になって。
自動オフにならないの?入りっぱなしなら一週間後にはバッテリー切れてね?
―――――――――――――――――――――――――――――
最後の人にメールで聞いてみました。↓
「「電源入ったまま」の文章が見られるのはスポーツ報知とサンケイスポーツなどですね。
報知は少し詳しく「ズームレンズが伸びた状態」とあります。
カメラに詳しい訳ではないんですが、キヤノン製コンパクトデジタルカメラの電源は突起を上げ下げしたりするようなアナログ構造なんでしょうか?
通常は操作が無いとバッテリー切れ防止のためオフになるもんだと思いましたので、調べず疑問だけ投げかけてみました。
あと、最後の撮影(落下と思われる時間)が11日午後0時50分過ぎ。
ということは同時に携帯電話もここから移動しない筈。
では、12日の軽井沢(長野県)、13日の下仁田(群馬県)の電波は一体?
下仁田署では「電波確認は完ぺきではない。このエリア内なら誤差の範囲内かもしれない」とのコメントを出してますが・・・」
とのこと。
PR